Chn-101 【日本の茶道の歴史③「茶道の歴史に欠かせない3人の茶人」】
よう
 中国の茶人といえば、唐時代の陆羽が欠かせない人物だと思います。実は彼は捨てられた子なので、いつ誕生したのはよくわかりませんでした。その時はちょうど唐の時代の混乱している時代でした。戦争で死んだり、食料不足で死んだりした人が多かったです。結局、寺の住持さんが拾っもらい、その時代に生き残しました。それは本当に奇跡ですね。そのような背景の人は世界で初めて茶論を作成しました。これは中国のお茶の基盤を整えた人物ですが、日本においでは、どんな人物が存在しているでしょうか?今日はこの話をしますね。

 「茶道の歴史に欠かせない3人の茶人」

 茶道の歴史を語る上で、欠かせないのが「村田珠光」、「武野紹鴎」、そして「千利休」の3人の茶人の存在です。

 まず、「村田珠光」は茶道の茶祖とも呼ばれていて、今の茶道の基盤を整えた最初の茶人として知られています。室町時代の中頃、遊びとして広まっていた茶の湯の流れを整え、能阿弥の精神を取り入れて茶の湯の基礎を作り、作法を定め、珠光流の茶道を確立したのが村田珠光なのです。

 そして、そんな珠光流の茶道の考えを受け継ぎながら、さらに茶道の世界を盛り上げ、より多くの人に茶道の世界を広めるきっかけを作ったのが武野紹鴎です。

 武野紹鴎は中興の祖としても知られていて、これまで学んできた茶道の基礎を大切にしながらも、独自の視点でさらに作法をよりよくするべく、創意工夫を重ねた茶人です。

 こうした茶道の文化を、侘びさび精神を基にさらに合理的にまとめあげたのが千利休です。千利休は武野紹鴎の晩年の弟子として、若い頃からこれからの茶人として注目されてきました。しかし、千利休は若い頃から独自の視点で茶道を変えてきたわけではありません。千利休は茶道を完成させた茶人と言われていますが、実際に様々な功績を残したのは60歳を過ぎた頃からです。

 今や茶道には数えきれないほどの流派がありますが、数ある流派の大本となっているのは千利休です。千利休は自分の考える茶道を確立しようと動き出してから、わずか10年足らずで完成させた、偉業を成し遂げた茶人でもあるのです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Link:https://goo.gl/ANNikY
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


  • 0 WoW
よう
 说到中国的茶人,那唐代的陆羽是不得不提的人物。但是实际上他是一个孤儿,也不知道出生于什么时候。当时的唐代正是混乱的时期,有很多因战争而死,或者饿死的人。结果,陆羽被寺院的住持捡到收养了,才在那样一个时代生存下去!可以说是一个奇迹。就是这样一个背景的人创造出了世界上第一部茶论。是中国茶的奠基人,那么在日本又有什么样的人物存在呢》今天一起来看一看吧!

「茶道历史上不可缺少的三位茶人」

 讲到茶道的历史,「村田珠光」、「武野紹鴎」、然后「千利休」3人是不可或缺的存在。

 首先「村田珠光」可以说是茶道的鼻祖,奠定了如今茶道。室町时代的中期、他整理了当时还不是很成系统的茶汤流程,取能阿弥的精神作为茶汤的基础,确定作法,建立珠光流派茶道的人正是村田珠光。

 然后,继承珠光流派同时,让茶道更加兴盛,让更多的人了解茶道的认识武野紹鴎。

 武野紹鴎则是转衰为胜的功成而被人熟知。他看重至今为止学到的茶道基础的同时,也融入了独自视点来优化作法,兼创意的一名茶人。

 把这样的茶道文化,在侘びさび精神的基础上合理的归类整理集大成的人就是千利休。千利休作为武野紹鴎晩年的弟子、从年轻时候开始作为茶人就受到了关注。但是、千利休并非从年轻时开始就有自己独自的观点。虽说是茶道的集大成者,但是实际上也是到了60岁左右才留下各种功绩。

 而如今有数不尽的流派,大多数是以千利休为基础发展出来的。千利休可以说,他是从确立自己的茶道思想开始,不到10年间完成此项伟业的茶人。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Link:https://goo.gl/ANNikY
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  • 0 WoW